症状で変わる食事拒否の対応

過度な物忘れが頻繁に現れる人もいれば、理解力や判断力が乏しくなってしまう人など、認知症の症状も様々です。どのような症状が現れているかによって、食事拒否の理由がわかる場合があります。

認知症の症状で一番多いのが、物忘れが増えるタイプです。症状が進行すると、食事方法を忘れてしまうことがあります。どうやって食べるかがわからないため、食事を拒否するのです。
この場合、本人の正面に座って一緒に食事を摂ることで、次第に手を真似して動かしてくれることがあります。食事を強く進めたりせず、穏やかに会話を交えながら自然に食事へと導きましょう。

次に、理解力や判断力が低下してしまった方によくあるのが、食事という行為が認識できなくなることです。目の前に用意されたものが、食べ物であるということが理解できなくなってしまう場合もあります。
この場合は、メニューをひとつひとつ伝えてみたり、実際に口に入れる動作を見せると、食べ物だと認識してくれるかもしれません。また、「食事の時間ですよ」と動作の説明をすることで、認識してくれることもあります。

他にも人によってこだわりが強かったり、体調不良をうまく伝えられなかったり、様々な理由で食事拒否を示されることがあります。どんな時にも共通して大切なのは、相手をしっかり観察し優しい声かけを行うことです。
時間をずらしたり、食べ方やメニューを工夫したり、いろいろな対応方法があるので、思いついたら試してみることも大切です。